食品ロスを原料に!さらに環境貢献に向け
「アップサイクルセンター」設立
井村屋株式会社(本社:三重県津市高茶屋七丁目1番1号 社長:岩本 康)は自社内の製造過程で発生する食品ロスを原料化し商品加工する「アップサイクルセンター」を設立し、2025年2月に竣工することになりました。
アップサイクルした原料を使用することにより廃棄物のゼロエミッション(廃棄物の排出をゼロにする)を達成するとともに、廃棄処分時に発生していたCO₂を削減することで環境負荷低減を図ってまいります。
1. アップサイクルセンター概要
(1)基本コンセプト
食品製造企業として食品ロス削減は社会的使命でありSDGsの潮流に沿うものです。
アップサイクルセンターを環境負荷低減活動のベース基地として一貫した生産ラインを確立することにより、自社の食品ロスを有効に活用いたします。
(2)場所
井村屋株式会社 津工場内 (住所 三重県津市高茶屋七丁目1番1号)
(3)敷地面積
2階建て 延べ面積748m²
建屋は新設ではなく冷凍和菓子を製造していた既設建屋を利用します。
(4)生産機能
パウダー化機能
食品ロスとして発生するものを乾燥・粉砕し粉末化します。
生産・加工機能/冷凍機能
商品化にむけた生産・加工工程を設けます。常温商品・冷凍食品に対応できる設備を配置します。
包装機能
包装ラインを設けることにより、アップサイクル商品の一貫した生産ラインが完成します。
(5)使用する食品ロス
井村屋津工場では菓子・食品・冷菓・点心デリ商品の各商品、近接のあのつFACTORYにおいては賞味期限の長いロングライフ豆腐商品などを生産しております。発生している食品ロスは部分的にアップサイクルしているものの、多くはメタン発酵や飼料化しています。とうふ製造の副産物「生おから」・あずきあん製造にて発生する「あずき皮」・カステラ製造時に発生する「カステラ切れ端」を、上記の機能を使用しながらアップサイクルしてまいります。
第1フェーズ(2024年~2025年)
- 生おから及びあずき皮をパウダー化し自社製品への活用(新製品も含む)
- カステラ切れ端に付加価値を加えて商品化
➡2025年度廃棄物削減目標:2023年度比57%削減
第2フェーズ(2026年~2028年)
- 排出される廃棄物のアップサイクルと同時に排出廃棄物ゼロ化に向けて生産ロス削減及び原料・製品廃棄物の減量化を促進。
【原料として使用する食品ロス】

2. 竣工日
2025年2月竣工 テスト稼働
同 3月本稼働予定
3. 設備投資額
約180百万円
4. 当社アップサイクルの動きについて
井村屋株式会社では年間約3,700t(2023年度年間実績)の食品ロスがあり、製造の副産物として発生する生おから・あずき皮・カステラの切れ端の3品で約5割のウェイトを占めています。
特に豆腐の製造過程で発生する生おからは、品質維持が難しく多様な事業展開を進めている当グループだからこそ、冷凍技術を転用し、2022年からの冷凍おから「井村屋 雪花菜(きらず)」の販売につなげております。
今後も資源循環を推し進め、当グループのパーパスである「おいしい!の笑顔をつくる」に邁進してまいります。

11月1日を「井村屋カステラの日」に制定
井村屋株式会社(本社:三重県津市高茶屋七丁目1番1号、社長:岩本 康)は、一般社団法人日本記念日協会に「井村屋カステラの日(11月1日)」を申請し、承認をいただきました。

「井村屋カステラの日」詳細
記念日名 |
井村屋カステラの日 |
登録日 |
11月1日 |
理由 |
井村屋のカステラは昔ながらのこだわり製法とシンプルな原材料で、卵の味わい豊かにしっとりと焼き上げています。日本有数のカステラ流通量を誇る当社では、このおいしいカステラを手軽に食べてもらうことを目的に記念日を制定しました。
日付はカステラをカットした姿が1に見え、横から見ると焼き目の入った上面、真ん中の黄色い部分、下面の3層が111に見えることに由来します。また、カステラは秋から需要が高まり、紅茶にも合うので「紅茶の日」と同じ11月1日を記念日としました。 |
登録団体 |
一般社団法人 日本記念日協会 |
井村屋 カステラの歴史
井村屋は戦後の1946年に会社を設立し、設立後まもなくパンの加工賃事業などを展開しました。1960年にはカステーラ工場を竣工し、1973年にはカステラの大量生産が可能なトンネル式オーブンを備えた工場を新設しました。
当時、日持ちのしないお菓子が多い中で、90日間の長期保存を可能にした『缶入りカステーラ』(1973年)や、より手軽にカステラを楽しんでいただきたいという想いから、スライスしたカステラを5枚ずつパックにした『カステラ5』(1984年)などの商品を発売し、進物用が主流だったカステラを身近な食品として広めていきます。
また日本国内に留まらず、2007年には中国市場向けのカステラを中国現地法人から発売。さらに2021年には米国小売店向けにカステラの供給を開始し、2023年には輸出用カステラのさらなる拡大を目指して新工場「あのつFACTORY」を竣工し、稼働を開始しました。

現在販売中の商品情報
「カステラ長崎 4切れ入り」
(1)添加物を使わず、卵・砂糖・小麦粉・水飴のシンプルな原料
(2)全卵とともに卵黄を配合することで、しっとりとくちどけの良い食感
(3)香りが良く、水あめの中でも最高級と言われるもち米あめを使用
(4)60日間の賞味期間があり、買い置きに便利
井村屋株式会社(本社:三重県津市高茶屋七丁目1番1号、社長:岩本 康)は、インターネット上で製造工程を見学することができるホームページ内コンテンツ「バーチャル工場見学」にて、「やわもちアイス工場」を「やわもちアイスの日」である10月10日(木)にオープンしました。
※やわもちアイス バニラの製造工程を掲載しております。

「やわもちアイス」工場「バーチャル工場見学」詳細
実際にはなかなか見ることができない工場の中をインターネット上で見学していただくことで、全国のお客様により商品のことを知っていただきたい!という思いから、2023年に井村屋商品の生産工程が見られる動画コンテンツ「バーチャル工場見学」をオープンいたしました。2023年11月公開の「肉まん工場」、2024年6月公開の「あずきバー工場」に続いて、「やわもちアイス工場」は第3弾となります。
「バーチャル工場見学」は小学3年生以上と保護者を主な見学者と想定し、製造工程をイラストで解説することで、わかりやすい内容にしています。
「やわもちアイス工場」では、やわもちアイスの妖精「やわもちお」が登場し、サイト内で「やわもちアイス バニラ」を工程ごとにわかりやすく紹介しています。イラストの他にも、実際の工場の中を動画で視聴することができ、商品が完成するまでを実際に工場内で見学しているかのように見ることができます。普段目にしている商品がどのような工程で作られているのかをぜひ見学してみてください!
★「やわもちお」 とは?
やわもちアイスの妖精。
ちょっとキザなやつ。
ポニポニしてプニプニしている。食べてくれよな!

やわもちお 特設サイト:https://imuraya-cp.jp/2017yawamochi/
やわもちお X:https://twitter.com/yawamochio
「バーチャル工場見学」:https://www.imuraya.co.jp/imuraya_factory/

10月10日は、やわもちアイスの日!
やわもちアイスに用いる米、あずきは、日本人になじみがあり、特別な日にも使う素材です。それらの素材を収穫する秋に感謝を込め、10月に制定しました。また、「やわもちアイス」の容器を横にして、アイスとあんを1に、丸いおもちを0に見立て、1と0を合わせて10日とし、「10月10日」を記念日としました。

●「10月10日はやわもちアイスの日」詳細はこちら
https://www.imuraya.co.jp/outline/yawamochiice-day/
井村屋「やわもちアイスシリーズ」
「やわもちアイスシリーズ」は、「甘味処の和スイーツを、おうちで。」というアイデアから、冷凍下でもやわらかいおもちの開発に苦戦しつつも、3年の月日を費やし誕生した商品です。2024年3月には、おもちをさらにもちもち・もちぷる食感にリニューアルして好評販売中です。
やわもちアイス バニラ
やわらかくてもちもち!のおもち、風味豊かなつぶあん、北海道産生クリームを使用したバニラアイスの組み合わせを味わえるカップアイス。
やわもちアイス わらびもち
香ばしい京きなこ、やわらかくてもちぷる!なわらびもち、黒蜜ソース、和三盆風味アイスの組み合わせを味わえるカップアイス。
やわもちアイス 栗づくし(季節限定)
やわらかくてもちもち!の栗もち、栗あん、中心に栗ダイス入栗あんが入った栗アイスの4層構造による、まさに“栗づくし”のカップアイス。
やわもちアイス パフェ いちご大福味(季節限定)
やわらかくてもちもち!のおもち、北海道産小豆を使用したこしあん、果肉入いちごソース、練乳アイス、冷凍下でもふわっと柔らかいケーキ生地の組み合わせが楽しめるパフェアイス。
BOX やわもちアイス バニラ
やわらかくてもちもち!のおもち、風味豊かなつぶあん、北海道産生クリームを使用したバニラアイスの組み合わせが楽しめる、ちょっと食べたいときに便利なファミリータイプのカップアイス。
■BOX やわもちアイス 黒蜜きなこ(季節限定)
やわらかくてもちもち!なおもちと黒蜜ソース、香ばしい京きなこアイスの組み合わせが楽しめる、ちょっと食べたいときに便利なファミリータイプのカップアイス。
1962年の発売から長年のご愛顧に感謝!
10月1日を「井村屋ゆであずきの日」に制定
井村屋株式会社(本社:三重県津市高茶屋七丁目1番1号、社長:岩本 康)は、一般社団法人 日本記念日協会に「井村屋ゆであずきの日(10月1日)」を申請し、承認をいただきました。

「ゆであずき」シリーズ
「井村屋ゆであずきの日」詳細
記念日名 |
井村屋ゆであずきの日 |
登録日 |
10月1日 |
理由 |
1962年(昭和37年)に発売された井村屋の「ゆであずき」は、長年培ってきたあずき加工技術をベースに、素材や製法にこだわり丁寧に炊き上げ、風味豊かなあんとともにあずきの粒感もしっかりと残した人気商品です。
「ゆであずき」をより身近に感じてもらい、そのおいしさをさらに多くの人に知ってもらうことを目的に記念日を制定しました。
日付はあずきの収穫時期が10月ごろであり、毎月1日が「あずきの日」であることに由来します。 |
登録団体 |
一般社団法人 日本記念日協会 |
平素は格別のご愛顧を賜りまして厚く御礼申し上げます。
さて、例年10月に開催しておりました「井村屋グループお客様感謝デー」ですが、イベントを安全に開催することができる会場の確保が困難となり、2024年度も「中止」とさせていただきます。
楽しみにしてくださっていた皆様には、大変申し訳ございません。
何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
いつも福和蔵、菓子舗 井村屋をご利用いただき誠にありがとうございます。
8月10日―18日の期間は、下記の営業時間にて営業させていただきます。
福和蔵
(TEL 0598-67-8279)
営業時間 |
8月10日(土) 9:00~18:00 L.O.17:30 |
8月11日(日) 9:00~18:00 L.O.17:30 |
8月12日(月) 9:00~18:00 L.O.17:30 |
8月13日(火) 9:00~18:00 L.O.17:30 |
8月14日(水) 9:00~18:00 L.O.17:30 |
8月15日(木) 9:00~18:00 L.O.17:30 |
8月16日(金) 9:00~18:00 L.O.17:30 |
8月17日(土) 9:00~18:00 L.O.17:30 |
8月18日(日) 9:00~18:00 L.O.17:30 |
8月19日(月)通常営業 10:00~18:00 L.O.17:30 |
福和蔵ブランドサイトはこちらから
菓子舗 井村屋
(TEL 0598-67-2920)
営業時間 |
8月10日(土) 9:00~20:30 ※イートインL.O.17:30
※18:00-20:30は夜間メニューをテイクアウト販売(テラス席ご利用可) |
8月11日(日) 9:00~20:30 ※イートインL.O.17:30
※18:00-20:30は夜間メニューをテイクアウト販売(テラス席ご利用可) |
8月12日(月) 9:00~20:30 ※イートインL.O.17:30
※18:00-20:30は夜間メニューをテイクアウト販売(テラス席ご利用可) |
8月13日(火) 9:00~20:30 ※イートインL.O.17:30
※18:00-20:30は夜間メニューをテイクアウト販売(テラス席ご利用可) |
8月14日(水) 9:00~20:30 ※イートインL.O.17:30
※18:00-20:30は夜間メニューをテイクアウト販売(テラス席ご利用可) |
8月15日(木) 9:00~20:30 ※イートインL.O.17:30
※18:00-20:30は夜間メニューをテイクアウト販売(テラス席ご利用可) |
8月16日(金) 9:00~20:30 ※イートインL.O.17:30
※18:00-20:30は夜間メニューをテイクアウト販売(テラス席ご利用可) |
8月17日(土) 9:00~20:30 ※イートインL.O.17:30
※18:00-20:30は夜間メニューをテイクアウト販売(テラス席ご利用可) |
8月18日(日) 9:00~20:30 ※イートインL.O.17:30
※18:00-20:30は夜間メニューをテイクアウト販売(テラス席ご利用可) |
8月19日(月)通常営業 10:00~18:00 L.O.17:30 |
菓子舗 井村屋ブランドサイトはこちらから
平素は格別のご愛顧を賜りまして厚くお礼申しあげます。
ラ・メゾン・ジュヴォー、和涼菓堂はお盆期間中(8月11日(日)~8月16日(金))も、営業予定です。
お問い合わせは、ご来店予定の店舗にお願いいたします。
皆様のご来店を心よりお待ちしております。
ラ・メゾン・ジュヴォー広尾店
ラ・メゾン・ジュヴォー虎ノ門ヒルズ店
ラ・メゾン・ジュヴォーKITTE名古屋店
ラ・メゾン・ジュヴォー京都祇園店
ラ・メゾン・ジュヴォー京都伊勢丹店

和涼菓堂

井村屋株式会社(本社:三重県津市高茶屋七丁目1番1号、社長:岩本 康)は、インターネット上で製造工程を見学することができるホームページ内コンテンツ「バーチャル工場見学」にて、代表商品である『あずきバー』工場を6月28日(金)にオープンしました。

『あずきバー』工場「バーチャル工場見学」詳細
実際にはなかなか見ることができない工場の中をインターネット上で見学していただくことで、全国のお客様により商品のことを知っていただきたい!という思いから、2023年に井村屋商品の生産工程が見られる動画コンテンツ「バーチャル工場見学」をオープンいたしました。2023年11月に『肉まん』工場をオープンしてから、『あずきバー』工場は第2弾となります。
「バーチャル工場見学」は小学3年生以上と保護者を主な見学者と想定し、製造工程をイラストで解説することで、わかりやすい内容にしています。イラストの他にも、実際の工場の中を動画で見学することができ、原材料の選別から商品が完成するまでをまるで工場で見学しているかのように見ることができます。普段目にしている商品がどのような工程で作られているのかをぜひ見学してみてください!
「バーチャル工場見学」:https://www.imuraya.co.jp/imuraya_factory/

1973年発売から長年お客様に愛され続ける『あずきバー』
「ぜんざいを凍らせたようなアイスができないか?」というアイデアをもとに開発した当社の看板商品です。生豆の選別・洗浄・炊き上げ・冷却・充填まで自社で行い、あずきの風味と粒感が楽しめるアイスです。原料はあずき・砂糖・水あめ・食塩のみで、あずきの自然な味わいを感じられます。シンプルな原料や生豆から炊き上げる製法など、こだわりは変えない一方で、お客さまの嗜好の変化に合わせて砂糖の量を減らし甘さを控える改良を行ってきた結果、発売当時のものよりも固くなっています。

「あずきバー」シリーズ:https://www.imuraya.co.jp/goods/ice/c-azuki/
あずきバーブランドサイト:https://imuraya-cp.jp/azuki-bar/