肉まん
バーチャル工場見学
-
ハオパオパンダ
井村屋 肉まん・あんまんシリーズのオリジナルキャラクター。
“ハオパオ”は中国語で“おなかいっぱい”という意味だよ。
- ※販売されている商品と一部デザインが異なる場合があります。
- ※バーチャル工場見学は、製造工程を分かりやすく説明したものとなります。
-
STEP1
生地を作る
小麦粉(こむぎこ)、さとう、しお、イースト、ベーキングパウダーなどに水をまぜて、生地を作ります。
-
STEP2
生地の発酵
発酵すると容器(ようき)いっぱいにふくらみます。
発酵させることによって、風味(ふうみ)・うまみのあるもっちりとした生地になります。 -
STEP3
具材を作る
ぶた肉や玉ねぎ、タケノコと調味料(ちょうみりょう)などをまぜ合わせて具材(肉まんの中身)を作ります。
-
STEP4
生地で具材を包む
発酵(はっこう)させた生地をシート状(じょう)にのばし具材を包み、肉まんの形を作っていきます。
-
STEP5
発酵して蒸す
肉まんを敷紙(しきがみ)にならべ、2度目の発酵をおこない、生地を膨(ふく)らませます。
-
STEP6
冷凍・包装する
熱を冷ました後、急速冷凍(きゅうそくれいとう)させてから包装します。
- ※環境(かんきょう)を考えてトレー(浅い容器(ようき))を使わずに包装しています
-
STEP7
検査する
金属探知機(きんぞくたんちき)、エックス線などで異物(いぶつ)が入っていないかかくにんします。
-
STEP8
箱詰め
出来上がった商品はロボットで箱詰めされ、品質検査(ひんしつけんさ)を行った後、全国へ配送されます。
環境(かんきょう)を考えて商品パッケージからぬいたものは?
解説(かいせつ)
ゴールド肉まんシリーズは環境(かんきょう)を考えて2022年にトレーをなくしました。1年間でプラスチックの使用量は合計で15t(トン)へらすことができました。
- ※トレーは1枚(まい)あたり3.48g。トレーの枚数で約430万枚のトレーに相当します。
STEP6 冷凍(れいとう)・包装(ほうそう)するを
もう一度よく読んでみよう!